犬の胆嚢粘液瘤と胆管肝炎

胆嚢というさらさらした消化液をため込む袋がゼリー状のネバネバの物に置き換わってしまうことが始まりで肝炎を起こしてしまったわんちゃん。

胆管肝炎の進行を抑え、胆嚢破裂などを防ぐために胆のう摘出手術を行いました。

手術は無事に終わりました。胆管肝炎が落ち着いてくれるか、よくよく経過を見ていきましょう。

中年齢以降に発生しやすい胆嚢疾患を発見するためには、エコー検査が必須になります。

健診の重要性ですね。

肝臓疾患などは手術中の出血のリスクが高いです。当院では癌疾患やハイリスク症例には血液凝固能(PT、APTT)を測定することも含めた術前検査を行って万が一の時に備えております。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

外科

雌猫の尿道内結石

年末の手術は緊急症例が多いですね。

本日の手術は女の子の猫ちゃんの尿道内に詰まった結石の摘出でした。何度も排尿姿勢を取りつつも尿が出ないため、膀胱がパンパンでとても苦しい状況でした。

家族の方も一睡もできずに見守っていたようです。既に基礎疾患を持っている猫ちゃんですので麻酔管理も万全に行いました。

先ほどしっかりと尿道内にあった結石を腹腔鏡補助下で無事に終了しました。

わたしは雌ねこちゃんの外尿道口を内側から見たのは初めてでした。ここまでカメラで確認できれば石の取り残しなど起こるはずもなく大変安心です。術後管理がんばりましょう。STILL IMAGE

外科, 腹腔鏡手術

胆嚢粘液瘤

胆嚢粘液瘤とは

犬の胆嚢という肝臓についている袋(さらさらとした消化液をためる)がゼリー状の物体で満たされ、

最悪の場合には破裂する、もしくは胆道がつまるなど生命に関わる可能性のある病気です。

当院では中年齢以降のわんちゃんでおこなった腹部エコー検査を含めた定期健診で発見されることが多いです。

健康診断で発見された場合は、わんちゃんの状態はとても元気で問題がないというケースも多いですが、問題発生を防ぐために事前に胆嚢を取ってしまう予防的手術を選択肢に提示しています。

先月参加したセミナーでイギリスの外科専門医の講師も症状が出てからの手術は救命率が下がりますので、症状がない時に胆のう摘出手術をすることをすすめておりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

画像は摘出した胆嚢。緑色のゼリー状物体で満たされています。

外科

椎間板ヘルニア

今日の神戸も冷え込んでいますね。

寒くなると椎間板ヘルニアの発生が増える気がします。

本日の夜オペは椎間板ヘルニアでした。

この病気の予防は難しいですね。

急性に発症します。今回は家族の方のフットワークが軽く、すぐにMRI検査を受けてきてくださったおかげで迅速な対応ができました。手術は無事終わりましたのでリハビリ含めて頑張りましょう。画像はマヒを起こす原因となった椎間板物質です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

外科

会陰ヘルニア

会陰ヘルニアの来院が続いています。

この病気は中年齢以上のオスのわんちゃんでみられます。

会陰(おしりの周り)の筋肉が緩んできたためにできた穴から腸や膀胱、前立腺が飛び出すようになる非常にかわいそうで大変な病気です。

『うんちを出せず、悲鳴を上げる』

『下痢と吐き気がひどい』 などの症状で来院されました。

両側の会陰ヘルニア

t02200155_0450031712554024597

 

 

 

 

 

 

右側の会陰ヘルニア

 

t02200134_0555033912554024596

 

 

 

 

 

術後はすっきり排便できて元気とのことです。

会陰ヘルニアの予防には、若いころの去勢手術が有効です。

外科

子宮蓄膿症が続いています

今年に入って3頭目の子宮蓄膿症のオペ。

なぜか続くときはつづく手術や病気が多いです。

本日の往診から戻り次第、オペに入りました。

神戸セントラル動物病院通信パンパンに腫れた子宮

『チェックポイント』

避妊していない女の子

・元気食欲がなく

・変な陰部からの出血、おりもの

・お水をよく飲む

注意してあげてください。

外科

耳血腫

ねこちゃんの耳が腫れていると来院されました。

神戸セントラル動物病院通信腫れているお耳 神戸セントラル動物病院通信逆側の普通のお耳 耳介部の血管から出血して耳がパンパンに腫れあがる状態です。

耳血腫は、ねこちゃんもわんちゃんも外耳炎が一番の原因になります。

耳がかゆいから掻く・耳を振る⇒もっと炎症がおこる⇒⇒⇒耳血腫になってしまうこともあります。

ねこちゃん本人は、ジンジンと痛む感じだと思います。

この子は耳介にたまった液を3回抜きましたが、

すぐにまた同じ状態になるので手術を希望されました。

再発することもありますので、今後は外耳炎のケアが大事になってきます。

外科, 皮膚科