手術や重症患者の救急の際に使用する機械です。
人工呼吸器です。
主に手術中に使用しています。
換気回数、換気圧を設定でき、安全な環境で手術を行う事が出来ます。
機械に頼りきってはいけませんが、機械にしかできないこともあります。
導入してから手術の際、麻酔の安心感がさらに増しました。
難しい話ですが、体重1㎏のチワワちゃんから40㎏のレトリバーまで必要な計算をし、
1回換気量まで数値化してくれるすごいマシーンです。
導入したのは2011年秋だったのでご紹介が遅れました。
手術や重症患者の救急の際に使用する機械です。
人工呼吸器です。
主に手術中に使用しています。
換気回数、換気圧を設定でき、安全な環境で手術を行う事が出来ます。
機械に頼りきってはいけませんが、機械にしかできないこともあります。
導入してから手術の際、麻酔の安心感がさらに増しました。
難しい話ですが、体重1㎏のチワワちゃんから40㎏のレトリバーまで必要な計算をし、
1回換気量まで数値化してくれるすごいマシーンです。
導入したのは2011年秋だったのでご紹介が遅れました。
暑いですね。![]()
往診で外に出る機会があるので、例年より夏
を感じています。
暑さで皮膚疾患、外耳炎、脱水による体調不良などつづいています。
様子を見過ぎないようにしてあげてください。
お盆中の診療について
特にお休みはありませんが、診療時間に変更がございます。
8月11日(土) 9:00-12:00 16:00-18:00
8月12日(日) 9:00-12:00 16:00-18:00
8月13日(月) 9:00-12:00 16:00-18:00
8月14日(火) 休診日
8月15日(水) 通常診療
*フードやお薬の業者さんは11日から19日ごろまでお休みされるところもありますので、
ご準備の方よろしくお願いします。
パピー講習会のお知らせ
8月13日(月) 13:00-14:00
8月27日(月) 13:00-14:00
暑いお時間帯ですが、ぜひご参加ください
。
梅雨も明け暑くなってまいりました
。
そろそろ夏休みでペットホテル
の問い合わせが増えてまいりました。
当院をかかりつけにされている患者さんのために
いつもの動物病院に預けるという安心感をご提供できればという思いでペットホテルサービスもおこなっています。
ペットホテルをご利用されるにあたっていくつかご協力をいただいています。
・1年以内の混合ワクチンの接種
・1カ月以内のノミマダニ予防薬(当院推奨の物に限ります)の投与
・体調を崩された場合・外傷などの治療の許可(連絡が取れない場合の治療行為の当院への委任)
・診療時間内でのチェックインチェックアウト
感染症をうつしたりうつされたり・・・
治療が急がれるときに、許可が得られなくて対応が遅くなる・・・
などが無いようにしなければなりません。
また診療に支障が出ますので、時間外や休診日での対応は、ご遠慮いただいています。
ご理解いただきまして旅行の際などにご利用いただければと思います。![]()
5月のパピー講習会のご紹介を忘れていました。
本日もパピー講習会が実施されていました。
新しい子の参加もありにぎやかでした。![]()
これからわんちゃんのしつけを始められる方にはぜひ参加してもらいたい講習会です
。
6月のパピー講習会は
11日(月)と25日(月)の13時から14時の予定です。
ご予約はお電話でも構いません。
よろしくお願いします。
詳しくは
http://ameblo.jp/kobecentral-ah/entry-10805481792.html ご覧ください
いのししに襲われて大けがをした小型犬のわんちゃんが来院しました。
とても大きな怪我と傷害を受けてしまいました。
散歩中にごみステーション付近で出合い頭でのことだそうです。
エサをあげる人、ごみの出す時間を守れない人が原因でまねいた事故です。
そういう人たちは、本当に反省して欲しいです。
命が助かってよかったですが、もしかしたらの状態だったと思います。
当院周辺の中央区内もイノシシ条例に含まれたエリアになりました。
夜間のマナーの悪いごみステーションの近くは、私も警戒して散歩しています。
皆さんも気を付けてください。
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/industry/boar/joreihonbun.html
様子がおかしいとのことで来院された小型犬のわんちゃん。
異物誤飲の可能性もあったので、レントゲン撮影をしますと・・・
タイの骨が食道に引っかかり、大変なことに。
小骨でもしんどいのに、これは痛い![]()
無事に内視鏡で取り除けましたが、食道内異物は食道狭窄症など重大な問題を起こしますので注意が必要です。
体重2.5kgのわんちゃんに2.5センチサイズのタイの骨。
歯磨きガムが、食道に引っかかり取り除いた子も先日いましたし、
ご家族の方のお薬(睡眠薬、抗うつ剤、リウマチの薬・・・)を飲んでしまったという子たちも続いています。
環境管理の確認をよろしくお願いします。
4月からトリミングの御予約が以前より取りやすいようになりました。
なかなか予約が取りにくかった方には、ご迷惑をお掛けしました。![]()
当院のトリミングは、毎回獣医師の身体検査のチェックが入ります。
身体検査での気になった点は、そのままお伝えすることができるので検診代わりにもご利用ください。
中老齢のわんちゃんの心雑音に気づいたり、シコリに気づいたり、皮膚病の変化の観察などで
私も気づけてよかったなーと思うことがあります。
4月のパピー講習会は
9日(月)と23日(月)の13時から14時を予定しています。
現在、子犬さんと生活を始めて『困った~』や『助けて~』がある方はもちろん、
しっかりとしたおつきあいの仕方を学びたい方も是非ご参加ください。
詳しくは
http://ameblo.jp/kobecentral-ah/entry-10805481792.html ご覧ください
はやいもので1月からもう2月です。
1月は私も、胸部外科のセミナー、大阪で行われた獣医がん学会で勉強してきました![]()
2月も
夜間セミナーにいくつか参加予定です。
2月のパピー講習会は
13日(月)、27(月)13時~14時で開講しています。
しつけの継続の難しさは、自分がやっていることは正しいのか?
なんでわかってくれないのか?
という事になってしまい、諦めに変わっていくことが多いようです。
田中トレーナーに疑問や家族や自分がわんちゃんに対してやっていることの不安をぶつけてみてください。
きっと何かが変わると思います。
お待ちしています。![]()
具合が悪く来院し、糖尿病であることがわかったねこちゃん
。
さらに状態の悪いケトアシドーシスであった子が、1週間の入院生活をがんばり本日退院されました。
糖尿病性ケトアシドーシスは糖尿病の急性代謝性合併症です。
昏睡し死亡に進展する恐れがある病態です。
治療は頻回な検査と細かく調節したインスリン・他の薬・電解質バランスの調節と非常に大変ですし、難しいです。
その病気のねこちゃんに愛情を持ってしっかりと看護してあげられないとなかなか助けることができません。
あとはおうちでのインスリンの投与や体調管理が大事になってきます。
家族の方もインスリンの注射を大変心配されていましたが、1カ月もすれば上手になっていきますのでがんばりましょう![]()