4月25日(月曜日)の13時~14時に第4回パピー講習会 in 神戸セントラル動物病院をおこないます。
第4回は「遊び方」と題して開催予定です。
今回からの参加でも大丈夫です。
6カ月未満の仔犬さんとご家族、またはご家族の方のみの参加でも大丈夫です。
お待ちしております。
詳しくは
http://ameblo.jp/kobecentral-ah/entry-10805481792.html
をご覧ください。
4月25日(月曜日)の13時~14時に第4回パピー講習会 in 神戸セントラル動物病院をおこないます。
第4回は「遊び方」と題して開催予定です。
今回からの参加でも大丈夫です。
6カ月未満の仔犬さんとご家族、またはご家族の方のみの参加でも大丈夫です。
お待ちしております。
詳しくは
http://ameblo.jp/kobecentral-ah/entry-10805481792.html
をご覧ください。
手術。
この言葉の感じ方は様々でしょうか?簡単?難しい?痛い?安全?大丈夫?
家族の方も、獣医師も手術がくうまくいくことを願っている、この点では同じであります。
私は、
☆そもそも手術はしないといけないのか?手術以外の方法はないのか?
☆手術の目的は何なのか?根治なの緩和なのか。それとも検査なのか。それとも合わせ技でいくか。
☆手術を安全に行う体力が患者さん側にあるのか?麻酔は耐えられるの、手術に耐えられるの?
☆手術の目的を達成できる見積もりはあるのか?見積もりなく出発すると迷子になります。
ということを考えています。
そしてこれらを考えるための資料を集めるために、さまざまな術前検査はおこなわれます。
術前検査は状態が悪ければ悪いほど、鮮度(手術前に!)が大事になってきます。
もちろんこれらをクリアできていなければ、手術を希望されても行えないことがありえます。
特に状態が悪いと短い時間で、重大なことを決定しなければなりません。
家族の方と獣医師にコミュニケーションが取れていないといけません。
普段から家族の方と信頼関係が築けているか、
わからないことを聞いてもらいやすいようにしているのか?
日々自問しています。
この時期は狂犬病ワクチンやフィラリア予防で久しぶりに会えるわんちゃんも多いです。
昨年や一昨年に歯石除去手術をおこなった子達の口の中を見る機会もあるのですが、
歯が非常にきれいな状態を維持されていると、
頑張って歯磨きされているんだなとうれしくなります。![]()
よかったねー。
歯みがきをすることで、歯周病を防ぎましょう。
歯周病は内臓疾患(腎臓・心臓・肝臓)をおこす原因となります。
もどしている、元気がないとのことで来院したわんちゃん。
レントゲン・超音波検査の結果、またもや異物による腸閉塞の疑い。
→は異物閉塞により腸が壊死寸前の色です。
『どんぐり』
胃の中にずいぶん長いこと入っていたものが、
腸に移動してしまい、つまった。と思われます。
散歩中にひろい食いをさせないように
お願いします。
わんちゃん・ねこちゃんで年齢が高齢だなと思う子たち。
実際に診察をしてみると思ったより若若しい子たちもいますし、
年齢通りに感じられる子もいます。
そんな高齢な子たちにどうしても麻酔をかけて、手術をしなければならないこともあります。
避けられるのであればや避けたいところです。
13歳のシーズー君、皮膚腫瘍が大きくなり自壊を繰り返すため
12歳の7か月の中型の男の子、肛門周囲線種が複数個、大きくなり出血してきたため
13歳3か月のM・ダックスちゃん、歯根部膿瘍で膿性鼻汁がひどいため
17歳の中型の女の子、10センチ大の乳腺部腫瘤が破裂しそうなため、そして術前検査で卵巣に異常が見つかったため
最近の高齢なわんちゃんの手術ケースです。
肛門周囲線種や卵巣の病気は、若いころの不妊手術で発生を防ぐことができます。
乳腺腫瘍も発情前(生後半年頃)の避妊手術で発生をかなりおさえるデータがあります。
高齢動物の手術では、いかに早く、出血を少なく、痛みを少なく
普段から心がけている手術方法をより意識して、負担が少なくなるようにおこなっています。
17歳の女の子の右の卵巣です。僕の手の大きさと比べるとサイズがわかりますね。
取り出した卵巣子宮と乳腺腫瘍の写真です。
この子は日帰り希望でしたので、その日の晩に退院されました。
いまは抜糸も終わり、すっきり元気とのことです。
2回目のパピー講習会を終えて、すでに1週間が経過してしまいました。
遅れましたが、報告です。
当院にとって初めての試みですが、ぼくも楽しみにしています。
1回目はスキンシップについてが主な内容でした。
わんちゃんに対してこんな感じで接すると、気持ちが伝わりやすいですよ。
という講師の田中トレーナーの実演で、家族の方には大変参考になったのではないでしょうか?
家族の方が上手に接していくことで、わんちゃんの理解が深まります。
わかってくれると、それに答えてくれる。
楽しいですね。
参加している子犬さん達の性格が様々で、笑いが絶えない講習会でした![]()
第2回目はトイレについて。
うまくおしっこ・うんちをしてくれている子もいますが、まだまだ失敗する時期であります。
なぜうまくいかないのか?
田中トレーナーがわんちゃんと家族の方の行動パターンを、個別にアプローチしていくやり方は、
聞いていて面白かったです。(ごめんなさい、興味深いという意味です)
問題はそれぞれ異なるように聞こえますが、みんなに当てはまることでもありました。
それぞれの行動パターンが理解できていくと、きっと上手なおトイレができるでしょうね。
講習会で聞いたことを、お家で実践していくことが大事ですね。
講習会の最後にお友達づくりがありますが、
1週目にはオドオドしていた子も動きが変わってきていて楽しくなりそうです。![]()
参加の枠はまだ少し空いています。
わんちゃんは参加できなくても、家族の方だけの参加でも勉強になりますよ。
仔犬のわんちゃんに元気がないとのことで来院されました。
身体検査、レントゲン検査、超音波検査の結果、
異物摂取により腸閉塞をおこしていました。
これは大変ということで、緊急手術です。
腸の壁が異物により穴が開きそうなくらい傷んでいます。
これが取り出したすべてです。
結果、腸を4か所に胃を1か所で合計5か所も切開して異物を取り出しました。
このかき揚げに見える物体の正体は、
おしっこシーツを抑えるプラスチックのふたの残骸に、カーペットを噛み千切った線維が
からみ合って長~く腸の中で、詰まっていたのでした。
仔犬・仔猫の時期は、目が離せません。
目を離してしまうときには、ケージ、サークルやクレートに入ってもらう。
入ってもらうことが、嫌いにならないようにトレーニングしておく。
非常に大事なことです。
『かわいそうだから自由にしてあげたい。』または、『知らない間に食べてしまうから。』
それで事故がおこらなければ問題はありません。
どちらがその子への愛情になるのか。
よろしくお願いします。
ある13歳のわんちゃんのお尻に腫瘤ができて、出血が止まらないとのことで手術になりました。
手術の前には安全に麻酔をかけることが可能か、
慎重に判断しなければなりません。
とくに老齢の腫瘍性疾患であれば検査項目も増えます。
このわんちゃんはフィラリアの予防が最近抜けているとのことでした。
フィラリアの検査の結果は・・
陽性(フィラリアに感染している)でした。
フィラリアは心臓の血管近くに寄生し、心臓や血管に大きなダメージを与えます。
麻酔のリスクは、さらに高くなってしまいます。
5月からはフィラリアの予防期間が始まります。
最近抜けているわんちゃんも、しっかり検査をして薬を続けましょう。
長期間のフィライア寄生は、取り返しがつかなくなります。
ちなみにこのわんちゃんは、胸部レントゲン、心臓エコー追加検査の結果
麻酔に耐えられると判断し、無事に手術が終わっています。![]()
3月に入りました。
これから暖かい日お散歩日和も増えてくるでしょうね。
しかし今日は雪が舞っていましたが![]()
わんちゃんとお散歩するときには、必携なのがうんち袋ですよね。
これからお散歩デビューの子犬のわんちゃんや
寒くてお散歩に行けなかったわんちゃんも
必ず拾って、お家まで持ち帰りましょう。
当然のマナーですからね。
おしっこには水をかけて流せたら、もっと衛生的ですね![]()
ペットボトルでササーと。
ほんの一部のマナーの悪い方の影響で、
多くの愛犬家の散歩が白い目で見られるのは、残念です![]()