歯肉が赤くただれて、食事が出来なくなった猫ちゃんが来院されました。
ただ歯石をとるクリーニングだけではなく、
麻酔下で歯科用レントゲン確認していきますと、歯は溶けて根っこだけ残っているものや
- 歯石はほぼ付いていないが、根っこが溶けている歯も含めて治療しました。
- 以前はステロイドや抗生剤を繰り返し使い誤魔化してきたそうですが、術後から食欲が戻ってすごく元気になったとうれしいご報告がありました。
歯肉が赤くただれて、食事が出来なくなった猫ちゃんが来院されました。
ただ歯石をとるクリーニングだけではなく、
麻酔下で歯科用レントゲン確認していきますと、歯は溶けて根っこだけ残っているものや
わんちゃんの精巣が陰嚢内に入らずお腹の中に残っている場合は、将来ガン化する可能性が高いので摘出する事をお勧めします。(腹腔内陰睾丸、潜在精巣)
摘出する方法は、開腹手術と腹腔鏡手術がありますが、当院では負担が少ないので腹腔鏡手術をしています。
特にお腹に残っている精巣が、見つけやすいこのような場所にある場合は手術に苦労しませんが
このケースのように鼠径部の真下のお腹の中の脂肪に留まっている場合には開腹下では大きな切開や侵襲を伴います。
腹腔鏡手術ではこのような場合は、精巣をお腹の見えやすい場所まで戻して摘出可能なため、小さな傷で負担少なくおこなえます。
画像では拡大されていますので大きく見えますが、上の子も下の子もは体重3kg未満の小型犬です。
下痢、嘔吐、食欲不振などの症状や低タンパク血症、低アルブミン血症や消化管のエコー検査などでの異常の所見があり、病気の鑑別や治療の反応によっては、胃、小腸の内視鏡検査と組織生検にすすむことがあります。
内視鏡検査は開腹下での生検と比べて劣るところもありますが、日帰りでおこなえるなど負担が少なく重要な検査所見を与えてくれることも多いです。
慢性腸症の場合には、リンパ腫などのガンや他の病気の鑑別のため消化器内視鏡検査はとても有用です。
今回は猫ちゃんのサンプルを取ったので検査に出します。
わんちゃんが歯周病(歯周炎)の治療に来院されました。
トリミングの度に歯石をカリカリ取られていた(獣医師では無い人が他人の犬猫…に出血や炎症を起こさせる事はそもそも法的に問題)そうですが、歯肉の炎症が強いです。
この子の歯は一見問題ないように見えますが、レントゲン検査では歯根の一部が歯周炎により溶けています。
麻酔をかけて検査をしなければわからないものを、見た目だけ綺麗にしようと痛い所に痛い事をされて余計に歯を触らせてもらえなくなります。
麻酔がこわいや負担だとし、痛みと恐怖心を与えて、不適切なおこないと、
獣医師が麻酔をかけ、痛みと恐怖心がない状態で、正確で丁寧な処置をする事の違いを伝えていかなければなりません。
綺麗なポインセチアをいただきました。こちらも大切に育てます。
患者様から頂き物を頂戴する機会が多くあります、皆様のお気持ちが本当にありがたいです。
昨日綺麗なお花と観葉植物を頂きました。
ありがとうございます。
大切に育てます。
膀胱鏡を使った手術は、通常の膀胱切開と異なり結石のサイズが5㎜であれば、5㎜の膀胱切開で行えます。
小さい切開の為に、術後に尿道カテーテルを留置したり、入院することはまずありませんのでストレスが少ないです。
術式も試行錯誤の結果、洗練されてきました。
シュウ酸カルシウムなど再発の多い結石の原因となる細かいカスも取り残さず良い結果が得られています。
画像では2症例載せています。大きく見える結石ですが、実際は5mm前後のサイズです。
PatientID:
PatientName:
Sex:
Age:
DOB:
PatientID:
PatientName:
Sex:
Age:
DOB:
PatientID:
PatientName:
Sex:
Age:
DOB:
新規の患者様の中年齢で体重が2kgのわんちゃん。
骨折の原因は、家族の方同様に納得いくものではありませんでした。
術後の経過は良好で2ヶ月でプレートを外すことが出来て一安心でした。
自戒を込めて記します。動物を扱う仕事は気を抜いたり、キャリアの有る無しに関わらず意識が低いととんでもないことが起きます。
私はともに働く方へ、必ず言うことがあります。動物を預かって1対1の場合は、何があっても目を手を離さない、落とさない、怪我させない。
当事者になってからでは遅いと伝えてもなかなか理解されない場合は心底困り果てます。
小型犬は前足の骨折を起こしやすいです。
1.2kgの子犬さんですが、抱っこしていて落としてしまった。が原因です。
本当にご注意ください。